閃光 PERFECT DAYS感想

アカデミーノミネートの邦画のうち、これだけ見ていなかったから、見に行った。神戸のミニシアター。平日だから客は少なかった。日曜に別のミニシアター(神戸はとにかくミニシアターが多い、助かる)に行ったら満席で見れなかったからホッとした。ミニシアターが満席なんてはじめての経験である。

 

映画は、とにかく素晴らしかった。

単調なはずなのに、一瞬一瞬が貴重で愛おしく、瞬きするのも惜しかった。こんな映画は初めてである。

平山の過去は、映画では全く描かれていないので、断片的な情報で観客の想像に任せてしまったところが、拍手喝采である。

この人はどうしてトイレ清掃員になったのか、なぜ風呂なしの古いアパートに住んでいるのか、なぜあそこまで植物を慈しむのか。

昔罪を犯したのだろうと想像する人もいる。私もそうではないかと思ったけれど、あのシンプルだけれどきらめく日常が、罪の後の罰だとは思いたくないという気持ちもある。

それとも、罪によって何もかもを失ってはじめて、大切なものに気付いたのだろうか。

ひょっとしたら、平山は生まれつき無口で謙虚だから、金持ちだろう父親の跡を継げず確執があるとか。

小さな日常にこそ幸せはあって、例えばいつもは見落とすような、すれ違う人の微笑ましさと冷たさと優しさ。そういったものをしっかり見て感じる、平山の目線が、羨ましく感じた。

平山の周りの人々もよかった。姪との息の合い方。同時に同じ動作を自然にやってしまう。そんな人が身近にいることのありがたみ。とてもいい子だと感じたけれど、母親は気づいていない。

仕事は適当で、きっと金も返さないだろうタカシはけれど、無邪気に絡んでくる障がい者には優しい。

カセットを盗んだアヤは返してくれたし、音楽を気に入り、平山と心の繋がりを感じただろう。

 

いつもの光景、いつもの人々。でも同じ日なんてないし、変わらないものなんてない。今日という日は返ってこない。

平山はその全てを愛しているのだ。

植物を、

朝の空気を、

カセットテープの音楽を、

輝くスカイツリーを、

フィルムカメラを、

誰かからのメッセージを、

人々の笑顔を、

木漏れ日を、

物語を、

二度と戻らないきらめく世界を。

 

こんな風に生きていけたなら、ではない。

あんな風に愛せたら。

 

彼の目線を借りて見る美しい世界は、今現実にも広がっている。

退屈な日々が好きになれる。それはかけがえのないこと。

 

いい映画との出会いにひたすら感謝した。

自殺したお前には贈る言葉なんてない

この物語はフィクションである。



子供の頃。

地球温暖化が進んでも、海面は上昇しないと彼女は言った。

どこかで聞きかじった知識だろう、なみなみと水が注がれたコップの氷が溶けても水は溢れない。だから海面上昇なんてデマだと。

言われた私は、ほへー、と、そうなんかと、納得するしかなかったのだけれど、今なら言い返してやれる。

それはお前、北極の話だ。

南極は違う。大地の上に氷があるのだ。

その氷が溶けたら海面上昇はする。



もう二度と、言い返してやるなんて、できない話だ。


彼女は死んだ。ある冬の日に。死因は知らない。共通の友人から聞いた。

もう10年も会ってなかった。

同じ東京に住んでいたのに。

子供の頃は毎日会って、一緒に登校した。暑い日も寒い日も、自転車で遠くの学校まで通った。彼女が坂の上から猛スピードで駆け下りてくるのを毎朝のように見ていた。

あの坂は私には怖くて、あんなスピードで降りるなんてできなかった。

たくさんの漫画を借りた。

ボンバーマンを一緒にやった。

木登り、セミ捕り、街に出て買い物も。

いつも彼女に勝てなかった。漫画なんて私は持ってなかったし、ゲームも弱かったし、誰よりも高い木に登り、セミ捕りが上手くて、洋服の趣味もよかった。

学校の成績は常によかった。

スポーツでも遊びでも勉強でも、彼女はいつも他より抜きんでていて、そして変わり者だった。


誰もが羨む大学に進み、そして、その道の途中で、結局、彼女は死んだ。


どこまでも駆け抜ける彼女の後ろ姿を見ながら、どこまで行くのか見ているのが楽しかったのに、もうあの後ろ姿は見えない。


バカじゃないのか。


なにもかも、なんのためのものだったのか。


海面上昇はしている。現に今この地球で。南極は大地の上に氷が乗っている。その氷が溶けたら海面上昇はする。

コップの水は、今まで存在しなかった氷を放り込まれて、溢れる。


永遠に歳を取らずに、コップの水の例えが間違っていたことに気づいたかどうかなんて確かめるすべもなく、死んだあなたを追い越して。

いつか海に沈む星の上で。

私は生きる。



この物語は(多分)フィクションである。

猫の死に、死を想いまして

インドに行けなかった。

世界中で蔓延する感染症のため、更新したばかりのパスポートは、ひとつのスタンプも貰えないまま、タンスの中で拗ねている。

インドに行こうと思ったのは、6、7歳のころ。

藤原新也メメント・モリに触れた時から。機会を伺い、ようやくそのチャンスが巡ってきたのに、私はそのチャンスの後ろ髪を引っ張ることすらできなかった。

インドに選ばれなかったのだと思っている。

選ばれなかった私は、日本で今ここで、再びあの写真集を手に、数ページで泣いた。

行きたかったあの世界など、パスポートでは行けないと悟ったからだ。

いわば、私はその縁にたしかに立っていた。

 

火曜日の明け方、17年生きた猫が死んだ。

前日の夜には動けなくなり、呼吸は早く、反応はなく、経験からもう数時間の命だと悟った。

もういいよ。苦しむ彼に、家族でそう声をかけた。もういいよ。ありがとう。もういいよ。

朝になったら、すでにそこにいのちはなく、硬直しつつもまだ温かい体を家族でかわるがわる抱き、撫で、そのとき私は初めて泣いた。

呆然と過ごしたため火葬場への電話が遅れ、結局、死んだ次の日の昼に予約が取れた。

先に死んだ猫たちと同様、庭に埋めるつもりだったので、骨壷は断った。

彼の匂いをめいっぱい吸って、私たちはそうして小さな体を見送った。

一時間もかかった。

一時間しかかからなかった。

一時間後に再びそこに行ったら、白い骨しかなかった。

骨のひとかけらまでもが可愛く、愛おしいなんてことが、あるのだ。

 

日曜日。友人の友人が死んだ。

面識はなかったが、ずっと病状をそばで聞いていたので、悔しさと悲しみと隣りあいながら、一緒に電車に揺られた。

苦しんだのだという。

お別れは、言えなかった。

もういいよも、ありがとうも、言えなかったという。

 

ただ涙するしかできない私は、

何様だとおもう。

インドにも選ばれなかったくせに。

ガンジス川の、一滴にさえ、触れられなかったくせに。

 

いのちのくせに。

 

残されることの意味を、問いかけることさえ恐ろしいくせに。

 

死にパスポートはいらない。

こころがそれを選びとる。

いのちはたかだか60ワット三時間の輝き。上出来だ。闇をそれだけ照らせれば、それでいい。

私は私の生命線を生きる。ときには顔のない人間になって、

それでも呆然とコーヒーなど飲みながら、傘に当たる雨の音を聞きながら、世界地図とにらめっこしながら、高架下を歩きながら、あの子のひとかけらの愛しさをふいに思い出せたら、

きっといつか、こころがそれを選びとる。

The Next Right Thing 訳

アナ雪2

The Next Right Thing

自分なりの意訳。間違ってたら笑ってやってほしい。

 

 

暗闇なら私だって知ってるわ。

でもこんなの知らない。

寒くて、空っぽで、何も感じない。

大好きだったあの日々は終わってしまったの。

明かりは消えて、

ハロー、暗闇さん。

いつでも来なさい。覚悟はできてる。

 

あなたにいつもついていってた。

いつもそうだった。

でも、遠いところに行ってしまった。

この悲しみには引き寄せる力があって

私を引きずり落とそうとする。
だけど私の中で囁くの。かすかな声が。

 

「あなたはひとりぼっちで、希望は消えた。

でも、立ち止まってはだめ。

さあ、今できる正しいことをしなさい」

 

この暗闇の先に朝は来る?

何が真実なのかもう、わからない。

進むべき方向さえわからないのよ。何故かって、私はひとりぼっちだから。

導いてくれた希望の星はあなただったのよ。

蹲っている場所から立ち上がる方法さえわからないの。

立ち上がる理由だった、あなたがいないんだから。

今私にできる正しいと思うことをするわ。

一歩、ほらまたもう一歩、進んでみなさい。

これだけができることのすべて。

今できる正しいことだから。

足元だけ見て歩くわ。

それだけで精一杯だもの。

でも次の息を吐くことはできる。

次の一歩のために。

次どうしたらいいか、選ぶならなんとかできる。

 

暗闇の中を歩いていくのよ。

光を目指してやみくもに、つまずきながらだって構わない。

今できる正しいことをするの。

夜明けには何が来たって平気よ。

ここから出てもきっと全部変わってしまってる。

でもまた心の声に従って、道を見つけてみせる。

そしてね、今できる正しいことを、するの。

 

 

 

Do next right thing-今できる正しいこと-アナ雪2感想

シェアハウスに住んでいるのだが、お風呂が空くまでの間にすでに2度見たアナ雪2の感想。

 

随分とどうしたらいいのかわからないと悩んで苦しんでメニエール病まで患っております。そんなときに見たので涙が溢れた。

この映画は、今自分がどうしたらいいのかわからなくて迷っている人、踏ん切りがつかなくて悩んでいる人、岐路に立たされている人が見たら胸を打つ映画だ。

 

 

エルサは答えを知りたくて、前に進もうとするのだが、こう言ってはなんだがアナが邪魔をする。危険を承知で進みたいのに。

今回、本当の意味で彼女は解放されたのだと涙が出た。

自分のルーツの答えを自らの力でもぎ取った。

エルサは元々こうなのだ。

縛られずに自由に大海原を(文字通り)駆ける、その力がある。

だから、最後はアナや王国から離れて森の人になることが、寂しくはあるけれどエルサなりの「自分らしさ」への答えだ。

奔放な妹と思慮深い姉、でも内側は逆だった。アナは小さな王国で国民たちに囲まれて生活するほうが合っている。

 

しかし驚いたことが3つ。

ひとつはヴィランがいないこと。倒すべき悪がいない。そのせいか物語が難しく感じた。一体何を達成すれば解決するのか、そもそも問題が「声が聞こえてアレンデールから火と水が消えて大地が揺れて風すごい、なんか声が解決してくれそうだからそれを追う」というふわっとしたもの。その災いの元になる悪者がいるのかと思いきや別にいない。エルサがルーツの答えを知ったらダムが原因だとわかりました。

という、ちょっと大人でも「結局なんだったんだ?」と思わせる構成。

ふたつめは、喜びで泣きながら歌うヒロインなんて、ディズニーでは珍しい!(他にいたらごめんなさい)

そして最後は、日本映画との決定的な違いを見せつけられたこと。

最後のダムの水がアレンデールを襲った時、きっと城や街は破壊されるのだと思った。だってどうせ国民たちは避難しているのだから、人的被害は出ませんよ、とちゃんと冒頭で安心させてくれていたからだ。

それなのに、その誰もいない城や街すら、壊させてくれなかった。

日本のアニメ映画なら徹底的に壊すでしょうね。ジブリがいい例だけど。君の名は。でもちゃんと街が壊れていたし。

スクラップアンドビルド、壊れることに映画的な美学を込める日本とはまた違うのだと見せつけられた思い。

 

 

歌では特にThe Next Right Thingがよかった。

ひとりぼっちになったアナが寒くて暗い洞窟の中で震えながら、出口目指して立ち上がる場面での歌。

 

どうしたらいいのかわからないときは、今できる正しいことをする。

わからないときは、とりあえず一歩、また一歩、進んでみなさい。

そして今わかっている、正しいと思うことをするの。

 

これである。

縋りつきたい過去は去ってしまって、未来は暗くて明かりさえ、今の自分の手にはない。ただ現在が重くのしかかってくる。

でもひとつだけわかっている。このままでは進めないと。じゃあどうしたらいいの。答えなんて持ち合わせていないのに。

 

わからないけれど、多分、今目の前にある、正しいと思うことをするの。

置いてけぼりの孤独の果てで「アド・アストラ」感想

好き勝手な親のエゴに苦しむ子供というとても共感できる内容だったので、全ての同じ境遇の人たちへの感想。

 

更なる深淵と孤独の中へ突き進む道を選ぶのなら、どうしてそもそも、私たちを生んだのか。

あなたのようになりたいと、崇められ讃えられ、どこに行ったってあの人の息子だと囁かれる。

あなたのように孤独であればいい、そうして作り出した世界は、どうしてこんなに息苦しいのか。

 

私たちは本質的には太陽系を回る惑星や、衛星や、海王星の輪を作る岩と同じ。

一定の距離を保ちながらずっと交わることなんてない、孤独の群衆。

どこに行っても、どんなに遠くへ離れても、あなたはその孤独に正解なんて見出せない。私たちは1人ではなかった。きっと地球から出れば、月へ行けば、火星を目指せば、そして太陽系を出れば。仲間が見つかる、なんて、そんなことは幻想だ。

答えなどあの日抱きしめた息子が持っていたのに。

行けばいい。あなたはあなたの道を。

突き進め。私たちなど置いて。

振り返らず、更なる果てを目指せ。

そしてどうか、私を自由にして。

 

私たちはここに残るの。置いてけぼりにされた孤独同士を乗せて、回る惑星の中に。

 

写真機シナモンマンハッタン 旅の記録1,ニューヨーク

 

旅が好きだ。

それも、ひとりであてもなく、街並みを覗いたり海を見て呆然とするような旅。部屋は基本的に相部屋で、旅先で友達を作って、一緒に出かけたりする。

この私の旅のスタイルができあがったのは沖縄だ。

 

ただ景色を眺めたり、トランジットの空港での長い待ち時間を過ごしたり、訪れた宿での出会いを楽しみに旅に出る。市場を覗いて買い食いするのもいい。

実際に見て感じなければ、本当のところの本質というものは見えないからだ。

未知のものを見て、未知のものの匂いを嗅ぐ。

それだけでいい。

それなのに、私の人生はあの日あの場所で変わった。

 

私には忘れられない朝がある。

 

アメリカ合衆国、NY。

英語も喋れない私が、初めての海外旅行に選んだ街。

一人旅だった。

 

初めての海外で、よく行ったもんだとは思うが、しかし何の偶然か、行きの飛行機での隣の席の女の子は、同い年の日本人で、彼女も初めての一人旅だった。

しかも、申し込んだ現地ツアーが一緒だという。

もちろん彼女とは仲良くなって、一緒に自由の女神も見に行った。彼女は英語が堪能だった。

 

泊まったのはマンハッタンの南にあるチェルシーという場所。

私は旅先では基本的にはドミトリーの相部屋を選ぶが、暮らすように泊まってみたい、と思い、アパートメントホテルを予約した。

高いビルの谷間の底のような、陽の光が届かなくて昼間なのに暗い場所に到着したイエローキャブ、その運転手にドキドキしながら人生で初めてのチップを渡して、私はマンハッタンの薄汚れたコンクリートを踏んだ。

アパートの玄関には赤い色で数字が書かれていて、エレベーターで目的の階まで上がる。

 

広い部屋には、オーナーのカメラマンのおじさんと、漫画家の女性、それから3匹の猫がいた。全員日本人である(猫はアメリカで生まれた猫だと思う)。

彼らの関係は知らないし、聞きもしなかった。

アメリカでは友人同士同じ部屋をシェアすることは常識だ。

アパートは壁一面、いろいろなガラクタが積まれていた。高い天井に届きほど、アンティークの置物や器やカップや、よくわからないとにかくいろいろなもの。元々広い部屋を仕切って何部屋かに分けているようで、通路は迷路のようになっていた。

 

ラクタは部屋にもたくさんあったが、天井が高いのと部屋が広いので気にならなかった。

冷蔵庫とタンスとベッドど、広いソファー。元々は二人用の部屋だった。窓は上にスライドさせるタイプ。開けると摩天楼に囲まれて空を刺すかのようにそびえるエンパイア・ステート・ビルが見えた。

 

何故NYに行ったのかというと、恥ずかしながら好きな映画の影響だった。

写真家の映画である。

だから私は、その映画に出てきたのと同じカメラを買った。CanonのF-1。真っ黒で重い、スチールの一眼レフ。カメラというより写真機と呼んだほうが似合うかもしれない。一昔前まではプロ用のカメラだったのだが、すでに生産はされていないので、新品では売られていなくて、新宿のカメラ屋さんで中古で5万だったと思う。箱や説明書も全て揃った、最高に保存状態の良いカメラだった。単焦点のレンズは2万程。それからデジタルの一眼レフも持って行った。

その頃私は漠然と、写真家になりたいと思っていた。東京の写真学校にも働きながら通っていた。プロコースに進むかどうか悩んでいた時期だった。

だから、部屋のオーナーが写真家だと知って偶然に驚いた。

アパートの別の部屋はスタジオとして使われているらしかった。隣に滞在していた日本人の女の子も、モデルとして活躍したくて来たのだという。

赤い唇が印象的だった。

 

私はマンハッタンに躍り出て、好きなように歩き、好きなようにシャッターを下ろした。黒いカメラのファインダーから覗くNYは何もかもが真新しく、生命力にあふれ、少しの恐怖と喧騒にあふれていた。

夏のNYは暑い。気温は華氏で表示されるので80度や90度という数字に毎回ドキリとする。

カメラに汗を滲ませながら、マンハッタンの隅から隅まで歩きまわった。

 

メトロポリタン美術館の騎士たちの隊列。中央アジアの古い像の優美な腰つき。

自然史博物館の完璧に揃った恐竜の骨格標本

MoMAゴッホ肖像画

ハーレムの黒人の画家、ゴスペルが響く教会。

セントラルパークのストロベリーフィールド。

エンパイア・ステート・ビルから見たマンハッタンの街並み、それを見下ろす鳩たち。

トップ・オブ・ザ・ロックからの夜景。

タイムズスクエアで裸にペイントして立つ有名な女性。

ブロードウェイミュージカル。

チャイナタウンで売られていた大量の生きたカエル。

スパイダーマンが飛んでいそうな摩天楼。その底のイエローキャブ

でこぼこのアスファルトに落ちたプレッツェルを啄む鳩やスズメ。

憧れのチェルシーホテル。

それから、穴のあいた世界貿易センタービルの跡地。

 

ここで暮らせば一生退屈しなくて済むかもしれないというくらい、そこは世界の中心だった。

 

チェルシーの宿はちょうどいい場所にあって、歩き疲れたら宿で休んで、また外に繰り出せる。

この宿で飼われている猫がユニークだった。

不思議なことがあった。

1日目の夜に部屋にいると、鳴き声がして、ドアを開けると痩せた小さな猫がいる。私の顔をまじまじと見て、驚いた様子で、中に入りたいのかと声をかけたけれど、去っていった。

二日目の夜にも、彼はやってきて、やはり私の顔をじっと見て、去っていく。

三日目の夜には現れなかった。

あとでオーナーに聞くと、「俺だと思って部屋に行ったんだな。あいつは頭がいいから」とのことだった。

はち切れそうなお腹のまんまるな猫と、どうしても隠れてしまって姿が見えないもう1匹の猫。この子たちは、同じ部屋に暮らす女性が漫画にして本を出している。

日本では名の知れた女性だ。もちろん帰国後その漫画を買った。部屋の猫たちや私が街で見かけた猫のことも描かれていて、懐かしかった。

 

オーナーは親しみやすい小柄なおじさんで、漫画では「野人カメラマン」と書かれていた。なるほど確かに無精髭を生やした姿は野生的である。

 

最後の夜。写真学校に通っていること、プロコースに進もうかどうか悩んでいることを話した。

今しかできないんだからやったほうがいいというのが彼らの意見だった。

ニューヨークに住む芸術家は、はっきり言って、何でもする。自分の才能を世に知らしめるためには、何だってする。

アパートのトイレには一面絵が描かれていたが、それも近くに住むアーティストが描いたものらしい。

モデルになりたくて。写真家になりたくて。絵描きになりたくて。

彼らは、まだ何者でもないが、何者かになろうとしている。

 

その頃私のCanon F-1には細いストラップしかなくて、それを見かねたオーナーが、しまい込んでいたCanon 5Dのストラップをくれた。

私のF-1に5Dのストラップがついているのはそんなわけである。

ついでにアンティークのカップやバッグもくれた。ガラクタの片付けの片棒を担がされた感が否めない。

 

 

明日発つのか。

じゃあ、朝一緒にコーヒーを飲もう。

オーナーが言ってくれた。

 

帰国の朝。野人カメラマンと一緒に角を曲がったところのスターバックスに入った。

シナモンスコーンとコーヒーを注文した。

テーブルの上には、オーナーのフルサイズの一眼レフカメラと、私のF-1が並んだ。

いいカメラだよ。F-1を見てそう言ってくれた。

 

やりたいことは全部やりなさい。

 

私のそれからの人生をある意味狂わせた言葉は、そこで登場することになる。

 

 

それから私はプロコースに進んで、いろいろなことが重なって写真家の道は諦めた。まあ、度胸がなかったとも言える。何でもする、が私にはできなかった。それだけのことだ。それでも写真の技術とF-1はまだ手元にある。

(面白いことに、いろいろと学んで撮った写真よりも、知識もないまま撮ったNYでの写真のほうが、生き生きとしている。)

カナダに留学して、英語が話せるようになり、東南アジアを旅した。

やりたいことは、全部やっている。今はまだその道の途上である。

 

あの宿はもうない。

 

それでも、あの朝のシナモンの香りとコーヒーの熱。まるでフィルムに焼き付けたように。

いつまでも消えない。

それがあの旅のすべて。

 

 

f:id:moshikuwa:20180124235701j:plain

f:id:moshikuwa:20180124235743j:plain

f:id:moshikuwa:20180124235938j:plain

f:id:moshikuwa:20180124235945j:plain

f:id:moshikuwa:20180125000505j:plain

f:id:moshikuwa:20180125000510j:plain

f:id:moshikuwa:20180124235957j:plain

 

f:id:moshikuwa:20180124235646j:plain